平成7年12月定例会 第4回岩手県議会定例会 会議録

前へ 次へ

〇23番(船越賢太郎君) 県民クラブの船越賢太郎でございます。
 今年4月に行われました統一選挙におきまして、すばらしい先輩各位との出会いを得まして、我が人生に無上の光栄を感じているものでございます。御教導のほどよろしくお願い申し上げます。
 初舞台ではありますが、提言を交え、勉強を兼ねましての御質問を申し上げます。何分風邪を引いておりますので、せっかくの美声が聞かせられなくて大変申しわけありません。
 まず、第1点といたしまして、国道106号の所要時間短縮問題についてお伺いいたします。
 沿岸都市及び宮古市にとって、本問題は最重要課題であると思うのであります。県都盛岡より約2時間の所要時間を80分ないし90分に短縮いたしまして、安全のために危険な急カーブの連続を可能な限り少なく改良していただきたいのであります。宮古広域圏15万人の長年にわたる願望でもあります。そこで申し上げますが、かつて昭和40年代、港湾づくりが先か、道路が先かと、当地方に大論争が巻き起こったのであります。県側の説得は、今を去る元和2年、西暦1616年、遠く南部利直公の時代、宮古は南部藩の商港兼軍港として位置づけられた由緒ある地域であり、岩手の海からの表玄関である最重要港湾であると、言葉巧みに説得が続けられました。しかし、私たち漁民は、千古より受け継がれました白砂青松の松原、小学校唱歌にもある我は海の子白波のの情景そのままの磯鶏須賀の貴重な自然と、また、サケ・マス、イワシを初め、漁民たちが長い間、すなどり、つくり、生活した漁場を失いたくなかったのであります。そのことによりまして、簡単には海面放棄に同意いたしがたく、およそ10年間も、もめにもめた経過があるのであります。しこうして、藤原3万トン大埠頭が実現したのであります。
 当局の努力によって、第1弾の港湾はほとんどでき上がりましても、約束の第2弾の国道106号の県央への時間短縮のための改良工事は、忘れられたかのように、一向に進展が見られないのであります。港が先か、道路が先かの論争はそこにあったのであります。港をつくり、工場用地を造成いたしましても、106号の時間短縮が実現せず、2時間の所要時間では、スピードを競う時代、社会にあって、果たして工場進出があるのだろうかと疑念を持ったのでありました。せっかくつくった港湾も画龍点睛を欠くものとして、無用の長物と化すのではないかと心配され、まさに、鶏が先か卵が先かの論争が盛んになされたことを、きのうのごとく思い起こすのでございます。そのとき、県当局は、あなた方の言い分はよくわかるけれども、一度に港湾も道路もということは、予算獲得の点から無理というものである。まず港湾を先につくらせてくれと、そうすれば次には当然連絡道路ということになるのであるという説得で、港湾工事の着工問題に大決着をつけたのでありました。
 長々と申し上げましたとおり、港湾と国道106号は表裏一体のものとして約束されましたが、国道改良工事が遅々として進まないのは、一体どうしたことなのか。私は、県の約束違反であると断ぜざるを得ないのでございます。みずから生き証人として県政に参画する気になりましたのは、その理由でもありました。今、わずかに達曽部トンネル工事が進められてはおりますが、100キロメートル区間の中の約1、4キロメートルにしかすぎないのではないか。少なくとも5カ所くらいで改良工事が着工されますことを強く望むものであります。時あたかも、国は、景気浮揚のための大型公共投資をどしどしなされており、まさに好機至れりであります。建設省出身の若さあふれる増田知事でございます。岩手県の海の玄関を生かす国道106号改良工事に対する新知事の抱負と熱意をお聞かせ願うものであります。
 次に、出崎地区利用開発問題であります。
 藤原・神林地区に物流機能が移転し、出崎地区を計画どおり市活性化と港町活性化の拠点としていかに活用するかということであります。先般、当議会農林水産委員会の御視察をいただいたところであり、新魚市場の移転工事が始まっておりますが、現在の魚市場は、敷地、建物ともに宮古漁協の所有であります。そして、普代村、田野畑村、小本浜、田老町、そして重茂漁協に宮古と6つの漁協で組織されております宮古湾漁連が、その運営をいたしているものであります。このたびの移転新築に当たりまして、当初は宮古漁協が建設を希望いたしましたが、宮古市が魚市場開設を強く要望いたしましたことと、県の占用料が1平方メートル当たり100円であり、その規定を堅持いたしまして一歩も譲る気配がなく、公共団体であれば無料ということで、宮古市が建設の事業主体となったのであります。
 そのようなことから、先般、新聞紙上で報道されましたが、出崎地区の開発計画の第3弾とも目されますところの水産物保管冷蔵庫の建設計画返上のニュースが、残念ながら報じられました。本件は、宮古水産加工組合が事業主体と予定されておりましたが、現今の輸入水産物の乱入などによる景気の厳しさもこれあり、何よりも高価な県有地賃貸料の負担が事業運営に大きな支障となり、壁となっているのであります。地域発展にはたゆまざる力を与えて、支援しなければならないはずの県の方針が微動だにいたしませんので、いかに地方の活性化の進展に障害となっているのか、残念でならないのであります。幸いにして、知事は、所信表明演述、また、先般の部課長研修でも、前例、慣例にのみとらわれることなく、新しい発想で県政運営に取り組んでもらいたい旨表明されておりますので、期待を大きく持っているのでございます。
 ちなみに三十数年前、菊池長右衛門宮古市長さんのおじである菊池良三さんが、市長選立候補の第1の目玉として魚市場の市営化を掲げました。そのとき、本議会の議長でもありました山崎権三氏は宮古漁業協同組合長として、一歩も譲らなかったのでありました。自来、私は4代目の組合長でございます。地下の先輩たちから、ばかなことをするものではないとしかられるような気がしてならないのであります。建設工事に当たりまして、国庫補助などの関係もあり、建物建設だけなら官公庁でもできますが、その運営は、やはり専門家の運営にゆだねることがベターであると当局は判断したようであります。そして、協同組合と宮古市の間に覚書が締結されておるのであります。
 前置きが長くなりましたが、このような現状でありますので、民間第三者の立地進出は、なかなか難しいと考えるところであります。地方活性化のためには、港湾利用の占用料について、県当局はもっと柔軟なる対応と発想の転換を図るべきと考えますが、いかがなものでしょうか、土木部長のお考えをお伺いするものであります。
 第3点目といたしまして、湾内養殖場の海水浄化問題についてお伺い申し上げます。
 敗戦後の日本が、ひたむきに経済再建を目指して、全国津々浦々の埋め立て開発に狂奔したことは周知の事実であります。我が宮古湾の自然の砂浜もその多くがコンクリートに固められ岸壁や防潮堤などとなりました。先般、宮崎県の第15回豊かな海づくり大会での天皇陛下のお言葉にも、人工砂浜の内容もありました。砂浜の海水浄化作用は、学問的にも認められるところであります。最後に海に流入されたごみやヘドロが湾奥に送られ、そして波やしけにより浜に打ち上げられるのであります。そして、太陽の紫外線にさらされながら、雨に当たり、風に吹かれ、土となります。砂浜には海水のろ過作用や微生物群により有機物の分解作用があり、海水浄化にも効果があるものとされております。そこで、私は、砂浜を可能な限り復元すべく、宮古湾奥の津軽石赤前地区の養浜工事など、砂浜再生を提唱するものであります。その昔、鯨の大群がシャチに追われて大量に上がった砂浜が延々と存在いたしましたが、チリ地震津波堤防等を前面に出したために、打ち返された大波で砂が沖合に払い出されたのであります。浪板海岸、根浜海岸、皆同様の現象であります。元来、波浪による海浜等の浸食対策、あるいは防潮堤前面海域の静穏度を保つ離岸堤設置によって、その裏に砂浜が自然に造成されている現象が各地で見聞されているはずでございます。赤前海岸におきましても、離岸堤等の設置は、必ずや同様の効果を発揮し、成功するものと確信いたします。堤防裏には、市営球場や陸上競技場、キャンプ場、緊急災害用ヘリポートなどが存在し、砂浜が再現いたしますれば、海洋レジャーとマッチいたしまして、市活性化に大きな役割を生み出すものと思うのでございます。当局の英断を切に願うものでありますが、いかがお考えでしょうか、土木部長の御所見をお伺いいたします。
 次に、盛漁期を迎えておる秋サケの魚価安について質問いたします。
 サケは本県の魚としても位置づけられて、農家の方々の米と同じく、漁家にとって最重要品目でもあります。漁業権を管理しつつ、漁家指導を図り、漁村集落の生活の中心的役割を担っております漁協の組織運営費及び人件費などは、その多くをサケ定置の水揚げ金の恩恵に依存しているところであります。しかし、そのサケも、かつて高級魚として取り扱われました時代から見ますと、今は、遠く諸外国でも日本への輸出用として増養殖がなされ、実に25万トンにも及ぶおびただしいまでの大量輸入がなされており、その結果、15万トンもの余剰を抱え、価格破壊を起こし、浜周辺は大きな不安を抱いております。サケよ、おまえもかと、漁業界の前途に暗たんたるものを感じているのでございます。水産物の無秩序な狂乱輸入の結果で、まさに日本漁業が危機に縦しているのであります。やがて訪れるであろう21世紀においては、1年に1億人もの人口が爆発的増加を示すとも言われ、地球上では食料不足到来を眼前に控えまして、米と魚と我が国の基本的食料の再生産のための機構破壊が心配されるのであります。遠く春秋の時代より、食料は戦略物資でもあります。国、県を挙げて第1次産業の防衛に決然として対処していただきたいのでございます。そこで、サケの価格安定への対応について、決意のほどをお聞かせ願うものでございます。
 次に、漁協合併問題について質問いたします。
 岩手県下には38の漁協が存在するのでありますが、本年5月、総会時期の新聞発表によりますと、その中の22単協が赤字決算であると報ぜられました。その原因は、とりもなおさずサケの不漁のためでありました。戦後、官制の漁業会が解散し、雨後のタケノコのごとくロッチデールの精神を高らかにうたい上げながら、次々と協同組合が産声を上げましたが、時代の趨勢にかんがみまして、農協さんたちは大型合併を遂げておられます中にあって、我が岩手の漁協は極端な経営の危機にあると思うのでありますが、旧態依然として動きがないのであります。組合員数十名程度で、女子職員二、三名ぐらいの小規模では、本来の組合事業活動を全うすることができないと思うのであります。県あるいは水産庁が、長い間、笛吹けども一向に成果が上がらないのは、いずこにありやと思うのであります。もちろん内なる自己変革意識の認識にあると思いますが、私は、そこにサケ漁があるからではないかと思うのであります。かつて、明治の元勲、大西郷が児孫のために美田を買わずと申されました。各浜で、サケにさえすがっていればという心理から、一歩も前進し得なかった結果だと思えるのであります。現在では、一般の漁民もはえ繩漁でサケ漁も可能でありますが、以前は、独占企業にも似た定置網漁業だけにのみ漁獲が許可されておったのでございます。漁村集落の多くの漁民で結成組織する協同組合なるがゆえに、その健全育成のために、最優先で漁業権が許可されたものであります。それなるがゆえに、我が岩手の漁協は他県に比して非常に潤ってまいったのでありました。しかしながら、ウルグァイ・ラウンド等の自由化の波にもまれ、景気の長期低迷等をもろに受けまして、サケの聖域もあえなく崩れたのであります。昨年までは、なに、あしたがあるさと、漁師特有の神経の太さで構えておりました。しかし、本年は、昨年よりも周囲の環境は悪化いたしていると思うのであります。変転極まりない現代社会にあって、より早い対応が望まれる時代であろうと思うのであります。
 水産庁の提唱いたします1市町村1組合統合の趣旨が進みがたい隘路の1つには、個々の持つ固定化債権等がありますが、おくれればおくれるほど、より深い泥沼に落ち込むことが懸念されるところであります。それらの対策を含め、県当局は強力な指導に乗り出すべき時期であると思うのであります。幸いにして、日本一の若い、斬新的な、過去にのみとらわれない発想力豊かな増田知事を得ました。そして、まれに見る強大な指導力で業界を統括する県漁連会長さんとは、人もうらやむ蜜月の間柄でもあります。今以上のゴールデンチャンスは、再びあり得ないと思料されるのであります。過去の前例にのみとらわれないとする抱負に燃える増田知事の勇断を持ってその指導に当たりますならず、必ずや大衆の強力な理解が得られるものと思うのであります。長い間、一歩も前進することのできなかった課題でもありました。緊褌一番、水産県岩手の新知事の最初の仕事といたしまして取り組まれんことを期待いたしまして本項を終わりますが、抱負のほどお聞かせ願いたいのであります。
 次、郷土の歴史資産と、それから受ける人格の陶冶について質問申し上げます。
 我が郷土岩手のシンボル的存在であります盛岡城址が岩手公園として広く県民に親しまれ、そして愛されてきたところであります。かつて、お城の草に寝転びた石川啄木を初め、太平洋戦争開戦に反対し、また、迷走した終戦の決断に身命を睹した米内大将、そしてまた、戊辰戦争は官軍も賊軍もないと喝破した平民宰相原敬先生などなど、先人記念館に列する多くの偉人、賢人の人間形成に大いなる感化を与えてまいったものと確信するものでございます。そこで、私は、この岩手公園をさらに広く県民に親しんでもらうために、次代を背負う青少年の人間形成に役立てるために、資料館を兼ねました盛岡城の建設を提唱したい者の1人であります。温故知新、人間が環境をつくり、環境が人間を育てる上で、この上ない効果のある発想であると私は考えるのであります。
 殊に、大正デモクラシーに酔いしれて、やがて昭和初期の農村の疲弊は2・26の事件に発展し、資源のない日本が大陸に活路を求めて支那事変となり、そして石油のためとも思える太平洋戦争に突入いたしました。そして1945年8月15日、悲惨きわまりない終末を迎えました。自来、我が日本の吉田茂総理たちは、国民にまず職場を与えることから始めまして、短時間で、見事、世界から経済大国と言われ、今世紀の奇跡と称されました。そのひたむきな経済至上主義の風潮は、とどまるところを知らず、あしたに道を聞かば、夕べに死すとも可なりという精神文化などは全く影を潜めました。ついに、己の欲望達成のためには、他人の命など、いとも簡単に奪ってしまうようなオウム真理教を生み出してしまいました。経済的繁栄の中にあって、多くの人々は、何かが足りないと感じたはずでございます。私は、次代を担う若者たちに気宇濶大にして、人間愛に富んだ精神文化復興のためにも、郷土の無言の誇りである盛岡城の復元を願うものでありますが、いかがなものでしょうか。
 また、およそ130年前、徳川幕府が倒れ、幕府軍が函館に立てこもり、薩長軍がこれを追撃して起こった明治2年3月の宮古湾海戦の史実が我が宮古市にあるのであります。その史実に大いなる影響を受けて育った人々がありました。祖国、日本民族の栄光を信じつつ、太平洋戦争中、海の貴婦人と言われた機帆船パミール号を、その美しさに打たれ、撃沈するに忍びずと打電して、みずからも南溟の海底に従容として横たわった名提督イ第12号潜水艦艦長工藤兼男大佐があり、そしてまた、南方派遣軍司令官として部下たちの全員の戦犯の罪を一身に背負って、モンテンルパの露と消えた田島彦太郎中将もまた、宮古が生んだ名将たちであります。その明治2年の宮古湾海戦に参加したのが、後の日本海大海戦連合艦隊指令長官東郷平八郎や新新撰組副隊長土方歳三、そしてまた、宮古に最初の測候所を誘致いたしました明治政府の高官荒井育之助らでありました。私は、宮古に県営の宮古湾海戦記念館を設置いたしまして、現代病にすさぶ青少年の人間形成教育に役立てたならと考えるのでありますが、教育長の御所見をお伺いいたします。
 次に、京都、奈良のような豪華けんらんたる豊富な歴史遺産や、濃尾平野などに繰り広げられた戦国絵巻物語の数々に比ぶれば、本県の史跡は少ないのではございますが、それでも平泉文化等を中心に、歴史的、文化的観光資源を掘り起こして、再評価と活用などにより、観光地の魅力づくりを推進するとともに、広く全国に紹介し、観光客の誘致、拡大に努めるなど、岩手の活性化と振興を図るべきと思いますが、いかがなものか、商工労働部長の御意見をお伺いするものでございます。
 最後に、海洋レジャー・マリーナ構想について、知事に御所見をお伺いいたします。
 先般、10日付朝日新聞に、県はうれしい誤算というタイトルで、吉里吉里のマリーナの記事がございました。今、未曾有の繁栄の中でたれでもが船を持てる時代となりまして、私のところの宮古水産高校前の木材港には、漁船よりもはるかに多いレジャー船が大小さまざま、びっしりと係留されております。ゆとりのある現代、ますます激増するものと思われるのであります。先般、県は、木材港入り口をマリーナの建設場所として、ようやく地元漁民の理解を得たところでありますが、非常に難航いたしました。その問題点は、地元漁船とレジャー船とのトラブルであります。海洋レジャーを楽しむ年代は、解放感にあふれた若者たちが大部分であります。係船のマナー、操船の技術、あたり構わない現代かたぎなどなど、長い間そこを生活の基盤としてきた地区漁民は、何ひとつ一致するところはないのであります。そして、何かが起きますれば、港をつくるためには我々の税金も使われているはずだ。港は漁民だけのものではないとすごまれることもあり、トラブルの種は絶えないのでございます。吉里吉里に見るようにすみ分けが必要であると思うのであります。そこで、私は、平成4年、三陸博マリンレジャー会場で、アメリカの金髪美人群が、水上スキーの妙技を披露いたしました藤原埠頭南端木材港前面の場所を、広く県下の愛好者のために海洋大マリーナ基地に転換することを提案するものであります。
 私は、宮古市議会においても、たびたび提案いたしてまいりましたが、答えはいつも同じで、国の港湾審議会が決定を崩さないの一点張りでございました。今、藤原埠頭は、水深12メートルの3万トンバースから3、000トンバースまで、実に12バースもの着岸岸壁が完成しておりまして、余裕しゃくしゃくたるものがございます。かつて出崎1万トン埠頭だけでも、高度成長時代には年間270万トンもの貨物取り扱いの実績がございました。過去のエース、鉄と石炭の重厚長大型の工業時代であります。しかし、現在は、約100万トン程度の取扱量でございます。申すまでもなく、その海域は、さらに海底を5メートルも掘り下げまして、狭い湾奥に5万トン大型岸壁をつくろうとする40年前の重厚長大時代の構想計画なのであります。今、船はアルミ船やプラスチック製となり、工業も軽薄短小への変貌の時代を迎えた今日、半世紀前の発想は、見直してしかるべきであると思うのでありますが、知事の御所見をお伺いいたします。
 過去の前例にのみとらわれず、新しい発想で県政を進めるべきと示された増田知事の誕生は、本計画転換へのまたとない機会と思えるのであります。増田新知事の英断を期待いたしまして、県政初登壇の壇上よりの質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手)
   〔知事増田寛也君登壇〕
〇知事(増田寛也君) 船越賢太郎議員の御質問にお答え申し上げます。
 まず初めに、一般国道106号の整備についてでございますが、県といたしましては、本路線が重要港湾宮古港を核とした宮古広域生活圏とそして県都盛岡を相互に結び、三陸沿岸地域の社会経済活動を支える極めて重要な幹線道路と、このように位置づけまして、これまでもその整備に努力をしてきたところでございます。この道路が1級国道に昇格した昭和38年当時は、幅員が大変狭く急カーブが連続するなど交通の隘路となっておりましたので、昭和41年から川井村箱石地内より盛岡側を建設省が、そして宮古側を県が担当して抜本的な改良事業を進めてきたところでございます。この事業は、途中に数多くのトンネルや橋梁を建設する極めて大規模な事業でございまして、十数年の歳月と当時の金で230億円余りの巨費を投じて昭和53年に完成したものでございますが、当時としてはまさに主要幹線道路にふさわしい高い水準で整備がされた道路でございまして、宮古-盛岡間の所要時間も3時間30分から約2時間と大幅に短縮をされまして、沿岸部と内陸部の交流が飛躍的に進展をしたところでございます。さらに、沿岸地域の振興、とりわけ港湾利用を促進するためには、ただいまの議員御指摘のとおり、より一層の時間短縮を図ることが重要であると、このような認識のもとに、交流ネットワーク道路整備事業で本国道を宮古ルートと位置づけまして、特に改築が望まれておりました達曽部地内について、平成4年度工事着手をしたところでございます。その後、国の新たな施策として地域高規格道路が創設されたことから、本路線の指定につきまして要望いたしました結果、昨年の12月でございますが宮古盛岡横断道路と、このようなことでその指定を受けたところでございます。今後は、さらに規格の高い道路として整備を進める、このようになっているところでございます。
 私は、県土の均衡ある発展のためにも、この本道路の整備が最も重要な課題と、このように考えまして、さきの政府統一要望におきましても最重点項目として要望したところでございまして、国道106号についても、現在、工事を進めている達曽部道路の整備促進はもとより、平成8年度、来年度の新規事業箇所として簗川道路の採択を国に強く要望してまいったところでございます。今後とも、順次、新たな区間を整備区間に組み入れまして、宮古-盛岡間の時間短縮に向け最大限の努力をしてまいる考えでございます。
 次に、漁業協同組合の合併問題についてでございますが、本県の漁業を取り巻く環境が議員御指摘のとおり、国際漁業規制の強化、輸入水産物の増加などに加えまして秋サケの水揚げが大幅に減少するなど、極めて厳しい状況に置かれておりますけれども、21世紀に向かって本県の漁業がさらに発展をしていくためには、漁業のその中核的担い手でございます漁協が、合併などによりまして経営基盤の強化を図り漁業の振興と漁村の活性化に積極的に取り組んでいく必要があると、このように認識をしているところでございます。このため、県といたしましては、漁業協同組合合併助成法などに基づきまして、平成5年3月に漁協合併を推進するための基本方針を策定して、種市町、釜石市、大船渡市の3地区の漁協合併を進めるとともに、陸前高田地区の漁協の事業統合を進めることとしたところでございます。この4地区のうち、陸前高田地区につきましては、去る10月に購買事業の統合が実現したところでございまして、また、他の3地区におきましては、いずれの地区におきましても合併推進協議会を設置いたしまして、合併に向けた協議を鋭意進めているところでございます。県といたしましては、合併推進協議会に積極的に参画をいたしまして、合併の実現に向けて努力を重ねているところでございますけれども、合併の障害となっております固定化債権あるいは欠損金については、これらを補てんするための借り入れに対しまして利子補給を行う制度が設けられておりますので、このような制度を最大限に活用しつつ合併を促進してまいりたいと存じております。
 議員御指摘のとおり、本県の漁業を取り巻く環境は年ごとに厳しさを増しておりまして、一日も早く漁協合併を進めることが肝要でございますので、県漁業協同組合連合会を初めとする系統団体はもとより、関係市町村との連携を一層密にしながら、漁協合併実現のために全力を傾けてまいる所存でございます。
 次に、宮古港の海洋レジャー・マリーナ構想についてでございますが、宮古港につきましては、宮古地域の振興の拠点としてこれまでその整備に鋭意取り組んでまいりました。藤原埠頭は、将来の物流需要の増大と船舶の大型化、ますます船舶が大型化しておりまして、こうしたことに対応し、物流基地としての機能強化を図る目的で国の港湾審議会を経て計画をされたものでございます。現在、国においては、トラックへ過度に依存している輸送体系を是正して海運等への転換を図ると、いわゆるモーダルシフトと呼んでおりますが、この推進に取り組んでいるところでございます。このため、本年6月に発表されました長期の港湾政策、これ国の方の政策でございますけれども、ここにおきましては道路と連携した海陸の円滑な複合一貫輸送に対応する内貿ユニットロードターミナルの強化を進めることとしておりまして、これは各県1つずつということになっておりますけれども、本県では宮古港がその整備港湾の1つとして位置づけをされているところでございます。こうした状況のもとで、宮古港は本県初の貨物船定期航路が開設されまして、また、三陸縦貫自動車道などの整備も進められておりまして、さらに先ほど申し上げましたとおり、宮古-盛岡間が地域高規格幹線道路に指定されるということで、そうした道路整備を特に重要な課題として推進していくつもりでございますが、今後、内陸とのアクセスが飛躍的に向上して海陸一体型の輸送が一層推進されるものと、このように関係者の間からも大きな期待が寄せられているところでございます。
 このように、宮古港の藤原埠頭は将来の物流拠点としての役割を果たすものであって、現港湾計画に基づいてその整備を進めていくことが適切であると、このように考えているところでございます。
 この宮古港におけるマリーナにつきましては、先般、地元漁協を初め関係者の皆様方の御理解をちょうだいいたしまして、神林地区の計画が決定されたところでございまして、その早期完成に向けて努力をしてまいりたいと考えております。
 なお、お話しございましたが、三陸海岸沿岸部における海洋レジャー・マリーナ構想につきましては、今後の海洋性レクリエーションの動向を的確に把握しながら、そして今後はそうしたニーズがだんだんに高まってくるものと、こういうふうに思料されるところでございまして、こうした動向を踏まえながら検討してまいりたいと、このように考えているところでございます。
 その他のお尋ねにつきましては、関係部長の方から答弁をさせますので御了承をお願いいたします。
   〔土木部長帷子幸彦君登壇〕
〇土木部長(帷子幸彦君) まず、宮古港出崎地区の利用開発についてでありますが、御承知のとおり、港湾は海陸交通の結節点として、また、物流生産の拠点として本県の産業、経済を支える重要な基盤であり、沿岸地域開発の中核として大きな役割を果たしているところであります。このため、県といたしましては、各港の港湾施設の整備や利用促進に積極的に取り組んでいるところであります。宮古港におきましても、宮古市の基幹産業である水産業の振興を初め、地域の総合的な活性化に資するために、昭和61年10月に宮古港港湾計画の改定を行い、藤原・神林地区に物流機能を集約するとともに、出崎地区につきましても漁業地区及び観光レクリエーション地区として位置づけ、その整備を進めているところでございます。こうした港湾施設の維持管理等には多額の費用を要しますことから、県の港湾施設管理条例の定めにより、利用者からはその使用の対価として使用料、占用料を御負担いただいているところであります。この占用料につきましては、港湾施設の利用促進や利用者の負担を総合的に勘案して設定しているものでありますので、御理解を賜りたいと存じます。
 なお、出崎地区の利用促進につきましては、これまでも宮古市及び関係機関との連携を図りながら、漁業関連施設等の設置計画に合わせて臨港道路の整備などを進めてきたところであり、今後とも地域の活性化に向けて適切に対応してまいりたいと考えております。
 次に、宮古湾内養殖場の海水浄化問題についてでありますが、砂浜の海水浄化作用につきましては、海浜の置かれている環境が多様であり、全容解明は今後の研究にゆだねられるところではありますが、砂によるろ過作業やそこに生息する微生物による有機物の分解作用等の効果は多くの研究報告等により明らかにされているところであり、砂浜の再生を図ることは環境保全の意味からも必要であると考えているところでございます。御指摘の赤前海岸の防潮堤は、チリ地震津波等により整備したものでありまして、その前面には堤体の洗掘防止と波浪による砂浜の侵食防止のため消波ブロックを設置しておりますが、現在のところ、海水浴等に活用できるほどの砂浜は形成されていない状況にあります。砂浜の復元は、近年高まっております海洋性レクリエーション機能向上の要請にこたえることでもあり、背後の公園やスポーツ施設等と一体的な活用はより効果的で広範な機能を発揮するものと考えておりますので、今後、地元の方々と十分に話し合いながら現地の調査を行い、砂浜を形成する手法や防潮堤から砂浜へのアクセスなどの検討を行い、事業の導入に向けて努力してまいりたいと考えております。
 なお、海水の浄化につきましては、砂浜による自然浄化のほかに、あわせて湾内に流入する河川等の水質改善を図ることも必要であると考えております。そのため、下水道等の整備につきましても、宮古市と密接な連携を図りながらその促進に努め、湾内の水質改善に寄与してまいりたいと考えているところでございます。
   〔林業水産部長田尾秀夫君登壇〕
〇林業水産部長(田尾秀夫君) 秋サケの魚価対策についてお答えいたします。
 秋サケは、本県の最も重要な水産物でありますが、議員御指摘のとおり、輸入量が急増していることなどから構造的な供給過剰となっておりまして、秋サケの価格は一昨年の400円台から200円台にまで急落しております。このため、県といたしましては、秋サケの価格対策を講ずることが喫緊の課題であると認識しているところでございまして、まず第1に、国に対し、あらゆる機会をとらえて秩序ある輸入を要望しているところであります。また、価格面で有利な質のよいサケを水揚げするため、銀毛資源の造成や鮮度の保持に取り組みますとともに、消費拡大を図ることが何よりも重要でありますことから、サケ祭りや料理講習会の開催、学校給食や量販店への販路開拓などに精力的に取り組んでいるところでございます。さらに、秋サケの特性を生かした付加価値の向上を図って需要を拡大するため、骨粉入りのクッキーでございますとかサケと肉のソーセージなど、中骨罐詰に続くヒット商品の開発を積極的に推進しているところでございます。また、価格対策への取り組みをもっと大がかりにかつ組織的に行うため、現在、漁業者や加工業者など、関係する皆様のエネルギーを結集するための組織づくりを進めているところでございますので、今後はこのような組織と一丸となりまして、これまで手がけることができなかった例えば全国的な消費拡大活動でありますとか中国への輸出などにもチャレンジいたしまして、秋サケの価格対策を強力に展開してまいりたいと存じます。
   〔商工労働部長古館敏男君登壇〕
〇商工労働部長(古館敏男君) 歴史的・文化的観光資源を活用した本県の活性化と振興についてでありますが、本県には中尊寺の金色堂を初めとする国及び県指定文化財、民話、伝説、歴史上の人物にまつわる史跡、文学碑など数多くの歴史的・文化的観光資源を有していることから、これまでもこれらの資源を生かした観光の振興やまちづくりと一体となった観光地の形成、さらには、話題性と魅力に富んだ観光地の掘り起こしなどに積極的に取り組んでまいったところであります。また、御案内のとおり、平成5年の本県を舞台としたNHK大河ドラマ炎立つの放映は、地域の歴史、文化を初め、豊かな観光資源を全国に広く紹介する絶好の機会であったことから、全国規模の中尊寺黄金秘宝展の開催や大型観光キャンペーンを実施したほか、本年におきましても、平泉開府900年祭や柳田国男生誕120周年記念祭を支援しながら、観光宣伝と観光客の誘致拡大を図ってきたところであります。さらに、最近の歴史的・文化的観光資源を掘り起こし活用している事例といたしましては、胆沢地方において坂上田村麻呂の戦った古代の英雄アテルイの里の歴史に触れる観光や、藤沢町における大篭キリシタン殉教公園の整備、遠野市の民話の里づくり、浄法寺町の天台寺の歴史と文化に触れる催しなど、県内各地域において地域の歴史、文化を学習しながら活性化に結びつけている例があり、県といたしましても、観光客の誘致拡大が図られるよう支援しているところであります。
 今後におきましても、来年が日本を代表する童話作家である宮沢賢治の生誕100年、歌人石川啄木の生誕110年に当たっておりますことから、各種の生誕記念行事を展開するとともに、全国の地域伝統芸能を一堂に集めまして紹介する第4回地域伝統芸能全国フェスティバルを明年6月に開催することとしておりまして、さらに歴史的・文化的観光資源の掘り起こしに努めながら本県の活性化と観光の振興を図ってまいりたいと考えております。
   〔教育長橋田純一君登壇〕
〇教育長(橋田純一君) まず、盛岡城の復元についてでありますが、盛岡城は、明治7年にその楼閣や諸附属施設すべてを取り壊された後、明治39年に岩手公園として整備され、以来現在に至るまで、広く県民の憩いの場などとして親しまれ愛されてきたところであります。また、この間、昭和12年には国の史跡として指定されていることから、県教育委員会といたしましても文化財保護の立場からその保存と整備に努めており、昭和59年より盛岡市を事業主体とした石垣修復事業に対して、国とともに補助金を交付しているところであります。
 ここに、資料館を兼ねた盛岡城を復元してはどうかという御指摘でありますが、史跡としての盛岡城跡を今後どのように保存し、また、整備していくべきかという根幹にかかわる問題であり、史跡の管理団体である地元盛岡市が主体となって慎重な検討を行うことが必要であると認識いたしております。この場合、正確な復元を可能とする歴史資料が残されているかどうかなどについての学術的、技術的な検討が必要であるとともに、既に90年近くの長きにわたり、城跡公園として盛岡市民はもとより、県民全体に親しまれてきた現在の城跡の姿を大きく変えることにつながると考えられます楼閣などの復元について、市民を初めとするこの公園を愛する多くの方々の総意がどうであるかということが最も重要な点であり、これについて幅広い論議が必要であろうと考えております。
 次に、宮古湾海戦記念館の設置についてでありますが、御指摘のありましたいわゆる宮古湾海戦につきましては、岩手県史によれば、ここに近世日本海戦史上有名な宮古沖の海戦を展開したのであったと記述されており、本県海域における数少ない歴史上の出来事であると認識をいたしております。現在、県内における記念館などの整備状況は、平成6年度の社会教育基本調査によりますと、郷土の歴史展示施設として平泉郷土館など31館、それから人物を顕彰する記念館が盛岡市先人記念館を初め13館、美術作品を展示している施設が萬鉄五郎記念美術館を初め8館、文学作品を集めた施設が日本現代詩歌文学館など2館などとなっております。これらの記念館の整備に当たりましては、その設立の経緯が、それぞれの地域のいわゆるシンボルとして顕彰すべきとの関係住民の強い意欲を受ける形で市町村等が設置し、管理運営に当たっている例が多いと承知をいたしております。
 お尋ねのありました宮古湾海戦記念館の建設構想につきましては、これら先発の事例を十分御勘案の上、その具体化に向けた取り組みが肝要かと存じております。県教育委員会といたしましては、それぞれの専門的な立場から指導助言を行うなど、所要の支援をしてまいりたいと考えております。
〇23番(船越賢太郎君) 再質問の機会をちょうだいいたしましてさらに強く要望を申し上げさせていただきます。
 106号問題につきましては、去る20日に県地方港湾審議会が開かれまして、副知事初め帷子土木部長以下多数の方々がおりました席上で、運輸省第2港湾局長の高橋局長が特に発言を求めまして、港湾と道路は別々のものではないと、密接不離のものであるというふうに大いに力説しておりましたのが非常に印象的でございました。宮古港湾はせっかく大金を投資したものでございますから、仏つくって魂入れずでは中途半端な県政と言わざるを得ないのでございますので、もっと力強く政府に働きかけて国道106号の早期改良を望むものでございます。
 それから、秋サケの魚価安問題につきましては、最近、浜ではたったのキロ当たり3円と、5円というような入り札も出る始末でございます。
 先般、日比谷公会堂で全漁連主催の漁業危機突破大会が行われまして、21世紀の食糧不足の予測を交えて200海里体制の確立と漁業を国の食糧産業の基本法と位置づける旨決議されたところでありますが、セーフガード等の法律を適用して漁業生産機構が崩壊しないように、なお一層の御努力を願うものでございます。
 また、3番目の漁協合併問題につきましては、漁協合併が成功したといたしましても、それは終結完成ではございません。新しい時代への出発のときなのでもございます。変転きわまりない経済情勢のもとでは、この問題は喫緊の課題であると思いますので、知事は先ほど御表明をいただきましたけれども、これは本気で乗り出していただきたいと思います。
 それから、最後に歴史的観光資源の発掘と教育につきましては、盛岡城再建問題や宮古湾海戦記念館の提言にやたらと旧軍人を登場させましたので、神経の鋭い方々は、すわ、軍国主義者台頭かと、こう緊張したと思いますけれども、決してそうではございません。悲惨な戦争はみずから志願して体験して、二度と起こしてはならないと心に誓う者の1人でございますので心配はございません。ただ、お隣の盧泰愚前韓国大統領の逮捕事件等を見ておりますと、前大統領は、罪は一切自分にありと、ただ、近代国家にようやく発展しつつある韓国の隆盛にブレーキがかかり、国力を弱めてはならないと心配しておりました。この発言報道に関する限り、まことに感服の至りであると思います。
 翻って、我が国会周辺を見るときに、何かが起こりますというと、すぐに部下や秘書にだけ責任を転嫁したがる風潮のまことに多い昨今を嘆くの余り、激動する祖国日本の信頼を一身に集めるような大人物なりが、あるいは大指導者なりが培われるような環境風土をつくりたいと思う悲願から申し上げたのでございまして、政治に志す者のささやかなる御意見でございますのでよろしくお願い申し上げます。
 最後にマリーナ問題ですが、海洋マリーナ構想提言については、かの海面にちょっと手をかけましてマリーナとして使用いたしたといたしましても、将来、短いスパンで経済的ニーズの変化する今日的な産業構造が、いつかはまた重厚長大大型産業に返るとか、その必要が生じた場合にはそれぞれ専門家の英知でもって簡単に改造できると思うのであります。決して100年の大計を誤ったというものではございません。むしろ、そういうことはできないと思っているとするならば、長い間の官僚的なマニュアルに縛られているからであろうと私は思うのでございます。それが絶対修正されないものであると思っている観念を私は修正すべきものであると思うのでありますが、以上、要望を申し上げ私の質問の一切を終わります。ありがとうございました。
〇議長(堀口治五右衛門君) 要望ですか。
   〔23番船越賢太郎君「はい、要望。」と呼ぶ〕
〇議長(堀口治五右衛門君) 次に、佐藤正春君。
   〔43番佐藤正春君登壇〕(拍手)

前へ 次へ