令和6年12月定例会 第7回岩手県議会定例会会議録 |
前へ | 次へ |
〇25番(高田一郎君) 日本共産党の高田一郎でございます。
議案第6号、議案第12号、議案第13号、議案第24号、請願第42号、請願第47号については請願項目2について、それぞれ委員長報告に反対の立場で討論を行います。 議案第6号県立病院等事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例は、県立中央病院附属紫波地域診療センターを令和8年3月末で廃止しようとするものであります。 県立紫波地域診療センターの廃止は、岩手県立病院等の経営計画(2025―2030)案に基づくもので、11月18日の議案等説明会で最終案が示されたばかりでありました。廃止は令和8年3月末となっているににもかかわらず、最終案の議論が始まった段階で、紫波地域診療センターを先行して廃止する条例を提出すること自体、問題であります。 県立紫波地域診療センターは、医療と介護、福祉の連携を目指すモデルとして注目され、地域の医療を守る大きな役割を果たし、また、地域住民も支えてきました。2006年には19床に、2009年に無床化計画がされたときには、地元住民の反対があり、県医療局も何度も説明会を開催いたしました。今回は、74年の歴史を持つ医療機関の廃止だけに、地元住民への丁寧な説明と合意を得る努力が必要でありましたが、その努力がなされないままの提案となりました。 今月2日には、紫波町議会で、県立紫波地域診療センターを廃止せず機能の充実を求める意見書が採択されたことは、医療局の提案が理解されていないということではないでしょうか。 地域住民の願いは、3万3、000人の人口がある町に入院できる施設が必要だということ、また、地元への十分な説明を求めているということであります。紫波町議会で圧倒的多数で採択された住民の意思を尊重し、県議会は対応すべきであります。 議案第12号は、岩手県公会堂の指定管理者を指定することに関し議決を求める議案であります。 公的施設は、住民の福祉を増進することを目的に設置され、その業務にふさわしい職員の身分や労働条件を確保することが重要であります。しかし、職員配置計画では、時給952円から1、429円となっております。県が締結する契約に関する条例でも、県契約を通じた適正な労働条件の確保を明確に述べており、せめて1、500円にすべきでありました。 議案第13号については、岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンターの指定管理者を指定することに関し議決を求めるものであります。 平泉世界遺産ガイダンスセンターは、平泉の文化遺産の価値を広く世界中に伝え、人類共通の財産として後世へ継承するための拠点となる施設です。また、観光のゲートウエーとして大きな役割を果たすものであり、県立博物館に匹敵する施設として位置づけた事業運営が必要であります。 しかし、職員配置計画では、正職員がわずか4人、うち事業計画を担当する2人は、学芸員資格または相応の能力ある者とするなど、1名程度の学芸員にとどまっています。平泉世界遺産ガイダンスセンターの役割からすれば、余りにも貧困な体制と言わなければなりません。学芸員の増員などを検討すべきであります。 議案第24号特別職の職員の給与並びに旅費及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例は、知事、副知事、県議会議員の給与と期末手当を引き上げるものです。 県職員の給与は、40歳の主査級で見れば、ボーナスを含めた年収では最も高かった平成11年との比較では、年収で65万円も下回っています。今回の給与改定では、物価上昇に見合う賃上げとならない職員もおります。県議会議員や知事、副知事等の特別職は、県職員と比べればまだまだ高い水準にあり、こうした中で特別職の報酬を引き上げることは、県民の理解が得られません。 次に、請願第42号は、所得税法第56条の廃止を求める請願であります。 所得税法第56条は、個人事業主と生計をともにする場合、事業から受け取る報酬を必要経費として認めない規定であります。この規定が必要とされる理由は、配偶者や子に対して高額の給与を支払い、経費として計上する不当な税逃れの防止であります。しかし、既に2014年から記帳が義務化となり、税逃れの防止を理由とする根拠はありません。また、家族が働いた分を報酬として認めないという理由には全くなりません。 所得税法第56条では、家族従業者の働き分は事業主の所得となり、配偶者は年間86万円、配偶者以外の家族では年50万円が控除されるのみで、時給換算では最低賃金にも達していません。このため自営業者の配偶者や家族は、社会的にも経済的にも自立しにくく、社会保障や行政手続などの面で不利益を受けており、後継者育成にも大きな妨げとなっております。 国連の女性差別撤廃委員会では、2016年に、女性の経済的自立を妨げていると懸念を表明し、所得税法の見直しを日本政府に勧告。各地の税理士団体、日本弁護士連合会なども廃止や見直しを訴えています。 個人の尊厳と両性の平等に反する差別的な税制である所得税法第56条は、廃止すべきであります。 請願第47号の請願項目2については、国による診療報酬の再改定、補助金等の財政支援措置がない場合は、県として、医療機関の事業と経営維持のための補助金等の財政支援措置を行うという内容であり、環境福祉委員会では、この項目が不採択となりました。 診療報酬の本体改定率0.88%は、医療経営の実態、物価高騰に全く見合わないもので、多くの医療機関が厳しい経営状況となっております。地域医療を守ることは、安心して地域で暮らせる土台でもあり、県としても最大限、可能な限りの支援を行うことが必要であります。 今国会に提案されている総合経済対策では、地域の実情に応じて活用できる重点支援地方交付金が盛り込まれています。こうした財源などを活用して、厳しい経営環境にある医療機関への支援を行うことが必要であります。 以上が委員長報告に反対する理由であります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 〇議長(工藤大輔君) 以上で通告による討論は終わりました。これをもって討論を終結いたします。 これより、請願陳情中、受理番号第47号医療機関の事業と経営維持のための診療報酬の再改定、補助金等の財政支援措置を求める請願のうち、項目の1、医療機関の事業と経営維持のための診療報酬の再改定、補助金等の財政支援措置を行うよう、地方自治法第99条に基づき、国に対して意見書を提出することを採決いたします。 本件は、委員長の報告のとおり採択と決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 〇議長(工藤大輔君) 起立多数であります。よって、請願陳情中、受理番号第47号のうち、項目の1は、採択と決定いたしました。 次に、請願陳情中、受理番号第47号医療機関の事業と経営維持のための診療報酬の再改定、補助金等の財政支援措置を求める請願のうち、項目の2、国による診療報酬の再改定、補助金等の財政支援措置がない場合は、県として、医療機関の事業と経営維持のための補助金等の財政支援措置を行うことを採決いたします。 なお、本件に対する委員長の報告は不採択でありますが、本件を採択することについて採決いたします。 本件を採択と決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 〇議長(工藤大輔君) 起立少数であります。よって、請願陳情中、受理番号第47号のうち、項目の2は、不採択とすることに決定いたしました。 次に、請願陳情中、受理番号第43号「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」の廃止及び実効性のある学校の働き方改革を求める意見書の提出を求める請願を採決いたします。 本請願は、委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 〇議長(工藤大輔君) 起立多数であります。よって、請願陳情中、受理番号第43号は、委員長の報告のとおり決定いたしました。 次に、請願陳情中、受理番号第42号家族従業者の人権保障と女性の自立促進の支障となっている所得税法第56条廃止を求める請願を採決いたします。 本請願は、委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 〇議長(工藤大輔君) 起立多数であります。よって、請願陳情中、受理番号第42号は、委員長の報告のとおり決定いたしました。 次に、議案第6号県立病院等事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例を採決いたします。 本案は、委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 〇議長(工藤大輔君) 起立多数であります。よって、議案第6号は、委員長の報告のとおり決定いたしました。 次に、議案第12号、議案第13号及び議案第24号を一括して採決いたします。 各案件は、委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 〇議長(工藤大輔君) 起立多数であります。よって、議案第12号、議案第13号及び議案第24号は、委員長の報告のとおり決定いたしました。 次に、議案第1号から議案第5号まで、議案第7号から議案第11号まで、議案第14号から議案第23号まで、議案第25号から議案第29号まで、及びただいま議決いたしました請願陳情を除く請願陳情を一括して採決いたします。 各案件は、委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 〇議長(工藤大輔君) 起立全員であります。よって、議案第1号から議案第5号まで、議案第7号から議案第11号まで、議案第14号から議案第23号まで、議案第25号から議案第29号まで、及びただいま議決いたしました請願陳情を除く請願陳情は、委員長の報告のとおり決定いたしました。 日程第31 委員会の閉会中の継続審査及び継続調査の件 〇議長(工藤大輔君) 次に、日程第31、委員会の閉会中の継続審査及び継続調査の件を議題といたします。 〔参照〕 各委員会の閉会中の継続調査及び継続調査事件 1 継続審査 文 教 委 員 会 請願陳情受理番号第35号 盛岡一高バレーボール部に関 わる調査検証委員会設置につい ての請願 環境福祉委員会 請願陳情受理番号第46号 ゲノム編集食品の表示義務化 を求める意見書提出の請願 1 継続調査 総 務 委 員 会 ・ILCの実現に向けた産学官 の連携の取組について 文 教 委 員 会 ・震災・防災の学び合いスペー スI−ルームの取組等につい て 環境福祉委員会 ・環境保健研究センターの取組 について 商工建設委員会 ・医療機器等関連産業の展望に ついて 農林水産委員会 ・畜産研究の状況について 〇議長(工藤大輔君) お諮りいたします。委員会の閉会中の継続審査及び継続調査の件につきましては、各委員長から、お手元に配付いたしてあるとおり、それぞれ申し出がありますが、委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続審査及び継続調査に付することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 〇議長(工藤大輔君) 御異議なしと認めます。よって、本件は委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続審査及び継続調査に付することに決定いたしました。 日程第32 議案第30号収用委員会の委員及び予備委員の任命に関し同意を求めることについて 〇議長(工藤大輔君) 次に、日程第32、議案第30号収用委員会の委員及び予備委員の任命に関し同意を求めることについてを議題といたします。 提出者の説明を求めます。八重樫副知事。 〔副知事八重樫幸治君登壇〕 〇副知事(八重樫幸治君) ただいま議題とされました人事案件について御説明いたします。 議案第30号は、収用委員会の委員であります須山通治氏、菊池尚氏のお二人の任期が12月24日で満了となりますので、両氏を再任するとともに、同委員会の予備委員であります塚崎千佳氏の任期が12月24日で満了となりますので、同氏を再任するため、議会の同意を求めようとするものであります。 収用委員会の委員及び予備委員は、土地収用法第52条第3項の規定により、法律、経済又は行政に関してすぐれた経験と知識を有し、公共の福祉に関し公正な判断をすることができる者から任命することとされており、須山通治氏は、法律分野の委員として、これまでの在任において、法律に関する専門知識に基づき、的確な裁決に導くなど、すぐれた経験、知識を有しており、一関遊水地事業に関連する収用委員会係属事案が数多く見込まれる中で、収用委員会の適切な運営に必要不可欠な方と存じております。 菊池尚氏は、法律分野の委員として、これまでの在任において、法律に関する専門知識に基づき、的確な裁決に導くなど、すぐれた経験、知識を有しており、ただいま申し上げた係属事案が数多く見込まれる中で、収用委員会の適切な運営に必要不可欠な方と存じております。 塚崎千佳氏は、法律分野の予備委員として、不動産の所有や権利関係に係る民事法や登記事務に精通する司法書士として活躍されており、専門知識に基づく、適正な職務遂行が期待できる方と存じております。 よろしく御審議の上、原案に御同意くださるようお願いいたします。 〇議長(工藤大輔君) お諮りいたします。ただいま議題となっております議案は、人事案件でありますので、会議規則第34条第3項の規定及び先例により、議事の順序を省略し、直ちに採決いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 〇議長(工藤大輔君) 御異議なしと認めます。よって、これより、議案第30号収用委員会の委員及び予備委員の任命に関し同意を求めることについてを採決いたします。 ただいま議題となっております議案第30号は、これに同意することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 〇議長(工藤大輔君) 起立全員であります。よって、議案第30号は、これに同意することに決定いたしました。 日程第33 発議案第1号「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」の廃止及び実効性ある学校の働き方改革を求める意見書 〇議長(工藤大輔君) 次に、日程第33、発議案第1号「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」の廃止及び実効性ある学校の働き方改革を求める意見書を議題といたします。 提出者の説明を求めます。上原文教委員長。 〔文教委員長上原康樹君登壇〕 〇文教委員長(上原康樹君) 発議案第1号につきまして、文教委員会提案でありますので、委員長であります私から、提案理由の説明を行います。 発議案第1号「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」の廃止及び実効性ある学校の働き方改革を求める意見書でありますが、今期定例会において、請願陳情受理番号第43号「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」の廃止及び実効性ある学校の働き方改革を求める意見書の提出を求める請願が、文教委員会に付託され、採択と決定したことに伴い、意見書を提案するものであります。 その趣旨を御説明いたしますと、昭和46年に制定された公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法は、教員の勤務と勤務態様に特殊性があるとして、一律に教職調整額を支給し、時間外勤務手当を支給しないことが定められています。 学校現場では、病気休職者及び早期退職者の増加など深刻な教職員不足により、子供たちの学びに大きな支障が生じており、教職調整額以上の時間外労働を行っている実態があることから、適正な時間外勤務手当を支給する必要があります。 令和6年8月の中央教育審議会の令和の日本型学校教育を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策についての答申では、学校における働き方改革のさらなる加速化、学校の指導、運営体制の充実、教師の処遇改善が示されましたが、教職員の健康と福祉を守るための具体的な業務削減策は不十分であり、学校の働き方改革を進め、子供たちの豊かな学びを保障するためには、教職員の勤務環境の改善、とりわけ長時間労働の是正が喫緊かつ最大の課題であります。 以上のことから、本意見書案においては、教職員の勤務環境の改善を進め、教職員が一人一人の子供に十分向き合える環境の整備と子供たちの豊かな学びを保障するため、国に要望しようとするものであります。 以上をもって提案理由の説明を終わります。 〇議長(工藤大輔君) これより質疑に入るのでありますが、通告がありませんので、質疑なしと認め、質疑を終結いたします。 ただいま議題となっております発議案第1号は、委員会提案でありますので、会議規則第34条第2項の規定により、委員会の付託を省略いたします。 これより討論に入るのでありますが、通告がありませんので、討論なしと認め、討論を終結いたします。 これより、発議案第1号「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」の廃止及び実効性ある学校の働き方改革を求める意見書を採決いたします。 本案は、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 〇議長(工藤大輔君) 起立多数であります。よって、発議案第1号は、原案のとおり可決されました。 日程第34 発議案第2号私学助成制度の充実を求める意見書から日程第41 発議案第9号三陸復興国立公園の環境整備を求める意見書まで 〇議長(工藤大輔君) 次に、日程第34、発議案第2号から日程第41、発議案第9号までを一括議題といたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております各案件は、各交渉団体会派の賛同を得た委員会提案でありますので、会議規則第34条第2項及び第3項の規定並びに先例により、議事の順序を省略し、直ちに採決いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 〇議長(工藤大輔君) 御異議なしと認めます。よって、さよう決定いたしました。 これより、発議案第2号から発議案第9号までを一括して採決いたします。 各案件は、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 〇議長(工藤大輔君) 起立全員であります。よって、発議案第2号から発議案第9号までは、原案のとおり可決されました。 日程第42 議員派遣の件 〇議長(工藤大輔君) 次に、日程第42、議員派遣の件を議題といたします。 〔参照〕 議事日程第5号中 日程第42 議員派遣の件の議員派遣一覧
〇議長(工藤大輔君) 本件は、お手元に配付いたしました4件についてであります。 お諮りいたします。議員派遣の件中、紫波町における令和6年度県民と県議会との意見交換会、野田村における令和6年度県民と県議会との意見交換会及び令和6年度岩手県議会出前講座について、会議規則第116条第1項の規定により議員を派遣いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 〇議長(工藤大輔君) 御異議なしと認めます。よって、さよう決定いたしました。 〔25番高田一郎君及び37番斉藤信君退席〕 〇議長(工藤大輔君) 次に、お諮りいたします。議員派遣の件中、海外における地方行政の諸問題の視察について、会議規則第116条第1項の規定により議員を派遣いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 〇議長(工藤大輔君) 御異議なしと認めます。よって、さよう決定いたしました。 〔25番高田一郎君及び37番斉藤信君着席〕 閉 会 〇議長(工藤大輔君) 以上をもって本日の日程は全部終了いたしました。 これをもって本日の会議を閉じ、第7回県議会定例会を閉会いたします。(拍手) 午後1時55分 閉会 |
前へ | 次へ |