平成30年度版岩手県統計年鑑

注意事項

1 統計表利用上の注意
2 CD−ROM利用上の注意
3 地域表章


第1章 総説

1 岩手県行政区画図
2 市町村地域変遷


第2章 土地・気象

1 岩手県の位置
2 岩手県境の延長
3 市町村の面積
4 地目別地積(市町村別)
5 気象
 (1) 一般概況(盛岡・宮古・大船渡)
 (2) 平均気温・日照時間・降水量(その他)
6 主なダム
7 主な山岳
8 主な河川 
 (1) 一級河川(10km以上)
 (2) 二級河川(10km以上)


第3章 人口・世帯  

1 人口・世帯数・人口密度(市町村別)
2 人口動態(市町村別)
3 住居の種類、住宅の所有関係別一般世帯数・世帯人員(市町村別)
4 年齢(各歳・5歳階級)別男女別人口
5 住民基本台帳人口・世帯数
6 平均寿命
7 産業(大分類)、年齢、男女別15歳以上就業者数
8 労働力状態、男女別15歳以上人口(市町村別)
9 産業(大分類)、男女別15歳以上就業者数(市町村別)
10 常住地、従業地、通学地による人口・15歳以上就業者数(市町村別)
11 都道府県別転入転出者数
12 人口累年比較
13 人口動態累年比較


第4章 県民経済計算  (利用上の注意)

1 経済活動別県内総生産(名目)
2 県民所得及び県民可処分所得の分配(名目)
3 県内総支出(名目)
4 県内総支出(実質)(平成23暦年連鎖価格)
5 関連指標
6 国民所得との比較


第5章 市町村民経済計算  (利用上の注意)

1 産業別市町村内総生産
2 市町村民所得の分配
3 関連指標


第6章 財政

1 県歳入歳出決算額
 (1) 一般会計決算額
 (2) 企業会計、特別会計決算額
2 県有財産
3 県債(普通会計)
4 市町村普通会計歳入歳出決算額
 (1) 歳入
 (2) 歳出
5 市町村税決算額
6 国税
7 県税
8 県民の租税負担状況


第7章 事業所  (利用上の注意)

1 産業(中分類)、規模別事業所数・従業者数(民営)
2 産業(中分類)、企業類型別企業数・事業所数・常用雇用者数(民営)
3 産業(大分類)別事業所数・従業者数(市町村別)(民営)
4 経営組織別事業所数・従業者数・1事業所当たり従業者数(市町村別)


第8章 農林水産業

1 農業
1-1 専業、兼業別農家数
1-2 主副業別農家数(販売農家)
1-3 就業状態別世帯員数(販売農家)
1-4 経営耕地の状況(販売農家)
1-5 経営耕地面積規模別経営体数(販売農家)
1-6 農産物販売金額規模別経営体数(販売農家)
1-7 経営組織別経営体数(販売農家)
1-8 農産物出荷先別経営体数(販売農家)
1-9 事業種類別経営体数(販売農家)
1-10 年齢階級別農業就業人口(販売農家)
1-11 自営農業従事日数別基幹的農業従事者数(販売農家)
1-12 農業用機械の所有経営体数と所有台数(販売農家)
1-13 農作物作付面積・収穫量(市町村別)
1-14 農作物被害(水稲)
1-15 農家経済(一戸当たり)
1-16 農業産出額
-17 牛乳乳製品の生産量
 (1) 生乳生産量・用途別処理量
 (2) 牛乳等の生産量
-18 主要家畜飼養戸数・頭数
 (1) 乳用牛
 (2) 肉用牛
 (3) 豚
-19 農業協同組合の状況
 (1) 組合数
 (2) 組合員数(総合農協)
 (3) 正組合員戸数別組合数(総合農協)

2 林業
2-1 保有山林面積規模別経営体数(保有山林1ha以上)(市町村別)
2-2 民有林面積(市町村別)
2-3 民有林森林蓄積(市町村別)
2-4 薪炭生産量(広域振興局別)
2-5 生産林業所得
2-6 鳥獣保護区
2-7 鳥獣捕獲数
2-8 狩猟者登録証交付件数
-9 森林組合の状況
 (1) 組合数、組合員所有森林面積及び組合員数
 (2) 木材取扱量
 (3) 新植及び保育面積

3 水産業
3-1 海面漁業魚種別漁獲量
3-2 品目別水揚量及び価格
3-3 水産加工品生産量
-4 内水面漁業・養殖業
 (1) 内水面漁業(河川別・魚種別漁獲量)
 (2) 内水面養殖業(魚種別収穫量)
-5 水産業協同組合の状況
 (1) 組合数
 (2) 組合員数(沿海地区漁協)
 (3) 経済事業状況(沿海地区漁協)


第9章 鉱工業  (利用上の注意)

1 鉱業、採石業、砂利採取業の事業所数、従業者数、売上(収入)額、費用額及び付加価値額
2 鉱工業生産指数
 (1) 業種別(年平均、月別)原指数
 (2) 業種別(月別、四半期別)季節調整済指数
 (3) 特殊分類別(年平均、月別)原指数
 (4) 特殊分類別(月別、四半期別)季節調整済指数
3 産業別、事業所数・従業者数・現金給与総額・原材料使用額等・製造品出荷額等・粗付加価値額(従業者4人以上)
4 産業別、規模別、事業所数・従業者数・現金給与総額・原材料使用額等・製造品出荷額等(従業者4人以上)
5 産業別、事業所数・従業者数・現金給与総額・原材料使用額等・製造品出荷額・生産額・付加価値額・年末在庫額(従業者30人以上)
6 産業別有形固定資産額(従業者30人以上)
7 産業別、1事業所及び従業者1人当たり製造品出荷額等(従業者30人以上)
8 産業別、事業所数・従業者数・製造品出荷額等(従業者4人以上、市町村別)
9 産業別1日当たり水源別用水量(淡水)(従業者30人以上)
10 産業別1日当たり用途別淡水用水量(従業者30人以上)


10章 建設業

1 基準地(宅地及び宅地見込地)の標準価格
2 土地取引状況(市町村別)
3 公共機関からの受注工事請負契約額(1件500万円以上の工事)
4 着工建築物
 (1) 建築主別建築物数・床面積
 (2) 構造別建築物数・床面積
 (3) 用途別建築物数・床面積
5 着工新設住宅
 (1) 構造、建て方別建築物数
 (2) 種類別戸数・床面積
 (3) 利用関係別戸数・床面積
 (4) 資金別戸数
 (5) 工事届による新設住宅数(市郡別)
6 住宅の種類・所有の関係・建て方・建築の時期、設備状況別住宅数
7 住宅の種類、建て方、構造、延べ面積別住宅数


11章 電気・ガス・水道

1 発電量
2 電力需要量
3 水道普及状況
4 都市ガス需給状況
5 公共下水道普及状況


12章 情報・通信

1 公立学校のコンピュータの設置状況、インターネットの接続状況(設置者別)
 (1) 小学校
 (2) 中学校
 (3) 義務教育学校
 (4) 高等学校
 (5) 特別支援学校
2 加入電話、公衆電話施設数
3 携帯電話加入契約数
4 世帯における情報通信機器の保有状況
5 ブロードバンド・インターネットの普及状況
6 郵便局数


13章 運輸

1 道路
2 鉄道営業状況
 (1) 営業キロ・営業状況
 (2) 主要駅別JR旅客利用状況
3 自動車台数(市町村別)
4 自動車営業状況
 (1) 一般乗合旅客自動車
 (2) 一般貸切旅客自動車
5 航空輸送状況
6 入港船舶数
7 海上貨物輸移出入実績


14章 商業  (利用上の注意)

1 産業小分類別、従業者規模別事業所数、従業者数等、年間商品販売額、売場面積
2 卸売、小売業の商店数・従業者数・年間販売額等(市町村別)
3 卸売、小売業の商店数・従業者数・年間販売額累年比較
4 商品(小売)別の事業所数及び年間商品販売額
5 業態別の商店数・商品別販売額等
6 酒類の販売(消費)数量(税務署別)
7 地元購買率


15章 観光・貿易
  
1 観光客入込数
 (1) 観光客入込数(市町村別)
 (2) 観光客入込数(市町村別・外国人)
2 都市公園
3 商品別輸出入通関金額
4 輸出実績
 (1) 品目別輸出額
 (2) 地域別輸出額
5 輸入実績
 (1) 品目別輸入額
 (2) 地域別輸入額


16章 金融

1 主要金融機関店舗数
2 金融機関実質預金残高
3 金融機関実質貸出残高
4 手形交換
5 信用保証協会事業概要


17章 賃金・労働  (利用上の注意)

1 産業別常用労働者の労働状況(事業所規模30人以上)
 (1) 常用労働者の1人平均月間現金給与支給総額
 (2) 常用労働者の1人平均月間きまって支給する給与
 (3) 常用労働者の1人平均月間出勤日数
 (4) 常用労働者の1人平均月間総実労働時間数
 (5) 名目賃金指数(現金給与総額
 (6) 実質賃金指数(現金給与総額)
2 労働組合
 (1) 産業別労働組合数・組合員数
 (2) 適用法規別労働組合数・組合員数
 (3) 新設・解散理由別労働組合数・組合員数
 (4) 労働争議発生状況
3 県立職業能力開発施設入校・修了・就職状況
4 職業紹介状況
 (1) 全数(一般+パート)
 (2) 中高年齢者職業紹介状況、全数(一般+パート)
 (3) 全数(パートタイム)
 (4) 産業別新規求人状況、全数(一般+パート)
5 一般求職者の地域別就職状況


18章 物価・家計

1 主要品目の小売価格(盛岡市)
2 1世帯当たり1か月間の収入と支出(二人以上の世帯のうち勤労者世帯、盛岡市)
3 1世帯当たり1か月間の消費支出(二人以上の世帯、盛岡市)
4 消費者物価指数(盛岡市)
5 消費者物価地域差指数


19章 社会保障

1 社会保険
 (1) 全国健康保険協会管掌健康保険
 (2) 厚生年金保険
 (3) 国民健康保険(保険者別)
 (4) 国民年金(市町村別)
2 労働保険
 (1) 労働者災害補償保険
 (2) 雇用保険適用状況(産業別)
 (3) 雇用保険適用状況(月別)
3 社会福祉施設
4 介護保険
 (1) 要介護(要支援)認定者数
 (2) 居宅介護(介護予防)サービス受給者数
 (3) 地域密着型(介護予防)サービス受給者数
 (4) 施設サービス受給者数
5 介護保険施設
6 居宅サービス及び地域密着型サービス事業所数
7 保育所及び幼保連携型認定こども園、設置数・入所児童数・待機児童数
8 生活保護の状況
 (1) 保護世帯数及び保護人員
 (2) 生活保護費支出状況
9 健康増進事業実施状況(市町村別)
10 老人福祉主要事業別補助金交付状況(市町村別)
11 後期高齢者医療費及び医療給付費
12 後期高齢者診療費の状況
13 年齢別身体障害者手帳交付台帳登録数(市町村別)
14 障害別・等級別・年齢階層別登録者数


20章 保健衛生

1 医療施設数・病床数・従事者数(二次医療圏・市町村別)
 (1) 病院
 (2) 一般診療所
 (3) 歯科診療所
2 病院、病床数・患者数・病床利用率
 (1) 病院数・病床数
 (2) 在院・新入院・退院患者延数
 (3) 外来患者延数
 (4) 病床利用率
3 主要死因別死亡者数・率(人口10万人対)(保健所別)
4 年齢階級、男女別死亡者数(保健所別)
5 感染症・食中毒患者数
6 集団健康診断受診者数(保健所別)
7 環境衛生関係営業施設数(保健所別)
8 献血者数
9 食品関係営業許可施設数(保健所別)


21章 教育・文化

1 幼稚園、園数・在園者数・教職員数・修了者数・就園率
2 幼保連携型認定こども園、園数・在園者数・教職員数・修了者数・就園率
3 小学校、学校数・学級数・児童数・教職員数
4 中学校、学校数・学級数・生徒数・教職員数
5 義務教育学校、学校数・学級数・児童及び生徒数・教職員数
6 中学校卒業後の進路状況
7 中学校、産業別・地域別就職状況
8 高等学校、学校数・生徒数・教職員数
9 高等学校卒業後の進路状況
10 高等学校卒業後の就職状況
11 高等専門学校、短期大学、大学、大学院、学校数・学生数・教職員数・進路別卒業者数
12 特別支援学校、学校数・学級数・教職員数・児童・生徒数
13 専修学校数、生徒数、教職員数及び卒業者数
14 各種学校数、生徒数、教職員数及び卒業者数
15 幼児、児童、生徒の体位
16 指定文化財
17 図書館別蔵書冊数
18 図書館、施設・職員数・利用活動状況
19 公民館数(市町村別)
20 社会教育関係施設数及び職員数(市町村別)
21 博物館等設置状況
22 放送受信契約状況(市町村別)
23 教派別宗教法人数(市町村別)


22章 国際交流

1 外国人登録者数
2 旅券発行件数・出国者数
 (1) 旅券発行件数及び出国者数
 (2) 旅券発給申請件数(市町村別)
3 海外技術研修員受入状況
4 青年海外協力隊派遣状況
5 姉妹(友好)提携状況


23章 公務員・選挙 (利用上の注意)

1 県・市町村別公務員数及び議員数
2 市町村長選挙投票数
3 市町村議会議員選挙投票数
 (1) 一般選挙
 (2) 補欠選挙


24章 司法・警察

1 民事事件
 (1) 地方裁判所
 (2) 簡易裁判所
2 刑事事件
 (1) 地方裁判所
 (2) 簡易裁判所
3 家庭事件
 (1) 家事事件取扱件数
 (2) 少年事件取扱件数
4 検察庁取扱事件
5 人権相談事件
6 人権侵犯事件
7 登記取扱事件
8 市町村本籍数・戸籍事件
9 供託事件
10
 犯罪
 (1) 刑法犯認知・検挙状況年次比較(交通業過犯を除く)
 (2) 犯行時の年齢別検挙人員
11
 交通事故
 (1) 交通事故等の年次推移
 (2) 死傷者の年齢別、状態別発生状況
 (3) 第1当事者の当事者別、事故類型別違反別発生状況
 (4) 交通事故発生状況(市町村別)
12 運転免許証所持者数(年齢・免許種別)


25章 環境・災害

1 公害種類別苦情の受理及び処理状況(市町村別)
2 騒音規制対象施設届出数(市町村別)
3 ばい煙発生施設の種類別届出数
4 粉じん発生施設の種類別届出数
5 特定事業場届出数(水質汚濁防止法関係)
6 一般廃棄物処理状況(市町村別)
7 消防
 (1) 消防本部・署の現況
 (2) 危険物規制対象施設数(完成検査済証交付施設)
 (3) 消防団、消防施設等数
 (4) 火災状況(月別)
 (5) 火災状況(市町村別)
8 自然災害による被害状況(年次別推移)

* 東日本大震災津波について